MENU

今帰仁グスク桜祭り|青い海のキャンバスに描く桜

今帰仁グスク桜祭り有名な写真撮影スポット

ハイサイ、グスーヨーチューガナビラ!(こんにちは、皆さんご機嫌いかがですか?)

前回に引き続き沖縄の桜の名所をおすそ分けしようね~(^-^)

前回は本部町の八重岳桜祭りだったけど、今回は八重岳から車で約15分の世界遺産、今帰仁城跡の桜祭りをおすそ分けしようね~
(^-^)

あわせて読みたい
本部町八重岳桜まつり|青い海&南国植物と楽しむ日本一早い桜を見に行こう!食いしん坊情報も満載さ~ ハイサイ、グスーヨーチューガナビラ!(こんにちは、皆さんご機嫌いかがですか?) はーっさ、もう前回の「今帰仁そば」に引き続き2月なのに27℃もあるさ~。どうするね...
目次

世界遺産「今帰仁グスク桜祭り」をサクッと紹介

世界遺産今帰仁城跡の入口
  • 青とエメラルドグリーの海をバックに桜が楽しめる(桜の名所としてよくTVや雑誌で紹介されている)
  • 世界遺産「今帰仁城跡」内にも桜がバンナイ(=いっぱい)
  • 夜はライトアップ有り
  • 見頃(毎年1月後半~2月中旬頃、満開はだいたい2月前半頃)

【撮影スポット】青とエメラルドグリーの海をバックに桜を楽しむ

今帰仁グスク桜祭り有名な写真撮影スポット
今帰仁グスク桜祭り有名な写真撮影スポット

今帰仁城跡の桜祭りで最も有名な撮影スポットがここ。

TVや雑誌など多数のメディアでも取り上げられている撮影スポットさぁ(^-^)

背景が海も青とエメラルドグリーンっていうのが本土の桜とは違った風景さぁね!

でもここは有料の場所じゃないわけさ。第一駐車場(P1)の入口から少し海に向かって坂を下ると見える景色だわけさ。

世界遺産「今帰仁城跡」内にも桜がバンナイ(=いっぱい)さ~

今帰仁城跡桜祭り

今帰仁城跡の入口から200~300mは石畳の両サイドを桜並木がお出迎え。ここが今帰仁城跡桜祭りの第二の撮影スポットかな。

今帰仁城跡桜祭り

もう少し先に進むと城跡の頂上に着くんだけど、そこからの景色がこれまた絶景!

今帰仁城跡桜祭り
今帰仁城跡からの景色

この日はまだ満開じゃなくて残念だったけど、この日を逃すと翌日からしばらく雨だったので、みんなに沖縄の桜をおすそ分けしたくて急きょ撮りにくたわけさぁ。

みんなが来る時は満開になるように、神様にウートートーしとこうね!

夜のライトアップ

桜の見頃はいつ?

沖縄の桜の見ごろは毎年1月後半~2月中旬頃。満開はだいたい2月前半頃かな。2月の第一週目とか。

今帰仁城跡の主な情報

今帰仁城跡桜祭り名物「さくらアイス」

今帰仁城跡桜祭り名物「さくらアイス」
八重岳桜祭り名物「さくらアイス」

八重岳桜祭りでも登場したアイスクリンの桜の時期限定の「さくらアイス」!

沖縄のアイスクリームと言えばブルーシールが有名だけど、実はアイスクリンも地元では有名。今帰仁城跡から車で10分くらいの場所に絶景見ながらアイスが食べられるお城があるから、気になる人は行ってみて
(^-^)

沖縄ビックアイス(アイスクリンカ...
アイスクリンcafeアーク | 沖縄ビックアイス(アイスクリンカフェアーク)|アイスクリン 直営店・本部町 1975年創業 いつまでも変わらない さっぱり懐かしい味! カフェではバニラ以外の種類もご用意してます!! アイスクリンカフェアーク Open 13:00〜18:00 休業日やそ...

お土産屋さん

今帰仁城跡のお土産
今帰仁城跡のお土産

お店の数はそんな多くないけど、お土産も買える。

軽食:ブルーシール、サーターアンダギー、オリオンビール、35コーヒー、沖縄ぜんざい

今帰仁城跡のお食事コーナー
今帰仁城跡のお食事コーナー

今帰仁城跡には軽食もある。ブルーシール、サーターアンダギー、オリオンビール、35コーヒー、沖縄ぜんざいなどなど色々あるから好きなの選んでね~
(^^)

「お腹がすいたら観光できぬ」って言うさぁね~w

え?「2月なのにブルーシールや沖縄ぜんざい(かき氷)がなんであるの?売れるの?」だってぇ~?

はーっさ、この日は25℃だよ。沖縄の冬はよく夏になるわけさぁ~。

そこのテーブルで座ってた観光客も「沖縄の冬なめてた~(--;」って言ってブルーシール食べてたさぁw

沖縄は一年中、ブルーシールも沖縄ぜんざい(かき氷)売ってるさぁ(^-^)

今帰仁城跡のサトウキビ屋さん

お城の入口付近にはしぼりたて鮮度抜群のサトウキビのジュースも売ってるよ!

搾っているところも見れるし記念にいかが?(^^)

今帰仁グスク桜祭り開催期間(2024)

開催期間令和6年1月20日(土)-1月28日(日)9日間
場所世界遺産 今帰仁城跡
開催時間8:00~21:00(最終入場20:30)
ライトアップの時間18:00~21:00

入場料・所要時間

世界遺産今帰仁城跡の入場料金
大人600円
中高生450円
小学生以下無料

城跡内の所要時間はだいたい30分くらい。見るところもそれほど多くはないから予定に入れやすいさぁね
(^-^)

おまけ情報|今帰仁城跡近くのオススメ沖縄そば屋ぁとお土産屋ぁ(沖縄和紙・紅型)

フクギ並木に囲まれた古民家沖縄そば屋ぁ「今帰仁そば」

今帰仁城跡から古宇利島方面に車で約5分。ここは沖縄感を残しつつ、上品な沖縄そば屋ぁで沖縄そばを色々研究してるなぁって感じのお店だった!沖縄そばの昔からの製法、木灰麵もあるさ~(^^)

詳細はこちらの取材記事をごらんあれ!

あわせて読みたい
今帰仁そば|古民家なのに上品な沖縄そば屋ぁ。そばもデザートも個性的でマーサンドー! ハイサイ、グスーヨーチューガナビラ!(こんにちは、皆さんご機嫌いかがですか?) はーっさ、もう2月なのに25℃もあるさ~。どうするね~。 じゃ今日は暑いから沖縄ぜ...

おばーの素朴な沖縄そば屋ぁ「てつこのそば」

「てつこのそば」も今帰仁城跡から美ら海水族館方面に車で約5分。こちらも古民家・・・いやもうここは沖縄の田舎にある普通のお家感満載の沖縄そば屋ぁ。昔懐かしおばーの素朴な味でマーサンドー!(=美味しい!)

ジューシー(沖縄の炊き込みご飯)や刺身やおかず、デザート(僕らは紅いもサーターアンダギーだった)が付いた沖縄そばの定食もあるし、ヤギそばもあるさ~。

手作り沖縄和紙が買える!「染織工房バナナネシア」

芭蕉布、芭蕉紙、紅型「染織工房バナナネシア」

「染織工房バナナネシア」は糸芭蕉というバナナの木にそっくりな木を育ててそこから和紙(芭蕉紙)を作っているお店。他にも芭蕉布、紅型、琉球藍染などを取り扱っていて店主も優しくて色々教えてくれる素敵で癒されるお店さぁ。

染織工房バナナネシア

場所、アクセス

今帰仁グスク桜祭り有名な写真撮影スポット

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

沖縄生まれ沖縄育ち、両親もオジーもオバーもウチナンチュさぁ~。妊活10年諦めかけてやっと授かった子供たちと都会からヤンバルへお引越し!これをきっかけにヤンバルの魅力、沖縄の魅力を皆さんにおすそ分けできたらいいなぁと思ってこのブログ起ち上げたさぁ~(^-^)ユタシクね~♪プロフィール写真、1月だよ~。半袖半ズボンで海入ってるよ~w

コメント

コメントする

目次